2018.04.10

成長する人・しない人

仕事をしていれば日々成長したいと誰しも願うところです。では仕事・会社においてどんな人が成長しやすいのでしょうか。

まずは高い「理想」を持てるかどうかです。成長する人は自分の仕事を通じて何かを変化させるという要素を必ず持っています。したがって、変化させたい、より良くしたいという気持ちが出てこないといけません。その気持ちが前に出てこない人はやはり成長しにくい人だとみてよいと思います。計算をさせれば非常に速いとか、よく整理された報告書を書くといった人材は、通常優秀だと評価されます。しかし、そういう人であっても伸び悩んでしまう人がいます。それは現実を変化させようという気持ちが薄い人です。

高い「理想」のもとその実現に向けて現実を変化させようと執念を持っている人が成長する第一条件を備えています。

2つめに「原理・原則」です。「原理・原則」とは知恵や知識の積み重ねです。高い理想を持っていても知識がなければ成長できません。同じ理想をもった先人が残した書物などをしっかり学び、知識にしても思考方法にしても自分のものにしている人でないと、理想があっても挫折してしまいます。

3つめに大切な事が「実践」です。「理想」実現の為、あるいは何かよりよく変化させるために行動するということです。行動しない人、頭の中だけで考えてその思考の世界から飛び出せない人は成長しないといえます。やはり考えた分行動できる人でないといけません。物事を理解した証が実践ということですし、逆に実践してはじめてそうだったのかと分かる事も多いです。

4つめに大切なことは「教訓抽出力」です。「理想」をもち、「原理・原則」を学び、「実践」すると、もっとこうすればよかった、あのときなぜ発言できなかったのだろうかと、後悔することが多くなります。この教訓を自分で抽出し、次回じ事があれば「こうやってうまく乗り切ってみせる」という能力を「教訓抽出力」といい、これが成長の要となります。

ではどうやって育成していけばよいか。②原理・原則③実践は自らできればよいですか、自発的な行動に弱みがあるのであれば、セミナーや研修、実践の場を強制的に会社が用意する事ができます。次に①理想と④教訓抽出力はどうか。理想を抱かせるというのは大変難しい様に思えますが、一つの方法としてくやしがらせることがあります。悔しがらせることで「もっとなんとかしなければならない」と思い、自分の仕事のあり方を考えるようにさせるのです。そうする事で「あのときああすれば良かった」という教訓抽出力につながります。①から④に対する手法は色々ありますが基本的にはこの4つの要素を伸ばすことが、成長につながりますし、その指導・育成に対して素直に受け入れる人材が会社の核となるでしょう。